メリット | デメリット |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
歯並びや噛み合わせ、歯並びに影響する癖などについて診査します。「矯正歯科治療は必要?」「治療の時期はいつがいい?」「マスピース型矯正装置は使用できる?」「治療費用はどのくらい?」などさまざまな質問に対してご説明いたします。 |
![]() ![]() |
マウスピースでの治療を希望の方には、一度、仮のマウスピースを作成し(¥5500)1カ月装着することをお勧めします。(使用できるか否かの疑似体験) |
![]() ![]() |
マウスピースでの治療を希望される方は、レントゲン写真や口腔内写真、顔貌写真、歯型をとります。 また、iTeroという専用の口腔内スキャナーを使用して、口腔内をスキャンします。 |
![]() ![]() |
検査結果および治療計画をご説明します。クリンチェックという治療のシミュレーション動画を見ながら、治療の流れやマウスピースの必要枚数、予定治療期間や費用についてご説明いたします。 使用時間やご協力頂きたい点などもお伝えします。もしこの時点で患者様がマウスピースでの治療が難しいと感じた場合はブラケットでの治療に切り替えも可能です。 |
![]() ![]() |
患者様のマウスピース到着後に矯正治療がスタートとなります。 まず口腔内のクリーニング後に歯の表面にアタッチメントという突起を付け、その後マウスピースの装着を練習して頂き、改めて守って頂きたい点や注意事項などをご説明いたします。 |
![]() ![]() |
通常2か月に1度の来院になります。クリーニング後にアタッチメントが取れていないか、マウスピースの枚数が予定どおりに進んでいるか、シミュレーション通りに歯が動いているかなどを確認します。 |
![]() |
マウスピースでの治療終了後、歯を骨の中に安定させるために保定装置を使用します。終了した翌月に来院した後は3~4カ月に1度の来院間隔になり、噛み合わせや装置の使用状況を確認します。 2期治療での保定期間は約2年間です。 *1期治療が一旦終了した方は、この保定期間中に永久歯への交換や咬合状態の経過観察をします。3~4カ月に一度の来院頻度となります。 *12歳臼歯が4本生えそろい、永久歯列完成した後、2期治療に進む場合は➁の検査から行います。 |